プロペシア(フィナステリド)はAGA治療に有効?効果や副作用を解説
AGA(男性型脱毛症)の治療薬の一つであるプロペシア(フィナステリド)の効果や副作用に関して解説します。
プロペシアとは

プロペシアはフィナステリドと呼ばれる有効成分が含まれるAGA(男性型脱毛症)の治療薬の一つです。現在世界60か国以上でAGA治療薬として承認されています。
日本では2005年に承認・発売されており、現在は国内での特許の満了につき様々な製薬会社から「フィナステリド錠」という名前でジェネリック医薬品が販売されています。
プロペシアの効果について
プロペシアに含まれるフィナステリドは5αリダクターゼⅡ型と呼ばれる還元酵素を阻害することにより抜け毛の原因となるDHT(ジヒドロテストステロン)の産生を抑える効果があります。
DHT(ジヒドロテストステロン)とは

AGAの原因となるDHTはヘアサイクルと呼ばれる髪の毛が生えてから抜け落ちるまでの成長周期を短くする効果があります。
DHTが増えると髪の毛が適切な太さ、長さまで伸びる前に成長が止まり抜け落ちるようになるため薄毛が進行します。
プロペシア(フィナステリド)はAGAの進行を抑える
プロペシアを服薬することでDHTの産生を抑えることが出来るためヘアサイクルを適切な状態にすることが期待できます。
つまり、成長しきる前に抜け落ちてしまう毛を減らすことで毛髪量の増加が期待できます。
プロペシア(フィナステリド)はどのぐらいの割合で効果があるか
男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン2017年版によるとプロペシア1mgの投与により418名の日本人男性被験者のうち58%が1年後に改善効果が認められています。
また、2年間では68%が3年間では78%に改善効果がありました。
効果が出るまでどのぐらいの期間がかかる?
.jpeg)
プロペシアの効果は早い人の場合3か月程で発現する事もありますが通常6か月程継続して服薬する必要があります。
いずれにおいても自己判断せず、専門の医師に相談し治療の方針を決めていくことが重要です。
プロペシア(フィナステリド)の副作用、注意点について
プロペシアの副作用の可能性として臨床試験により、1%以上5%以内に性欲の減退、1%未満に勃起機能不全、射精障害、精液量減少が稀な事例として肝機能障害、うつ症状などが報告されております。
いずれにおいても服薬する方の体質等によりますので服薬中に違和感を感じた場合は専門の医師にすぐに相談しましょう。
初期脱毛の可能性がある
プロペシアを服薬してから一か月程度で初期脱毛と呼ばれる抜け毛が増える期間が生じる可能性があります。
これは乱れていたヘアサイクルが正常に戻る過程で生じるとされており、治療が効いている証とも考えられます。
通常3か月程続くとされている初期脱毛ですが長期間続いたりして不安な場合は医師に相談しましょう。
まとめ

プロペシアだけでなくAGAの治療薬はザガーロやミノキシジルなど様々な種類があります。医師に相談し適切な治療薬を選択することが大切です。
AGAのリスクが分かる!皮脂DHT分析キット紹介
.png)
DHT(ジヒドロテストステロン)の増加はAGAの主要な原因です。
皮脂DHT分析キットは皮脂中のDHT量を測定しAGAのリスクが分かります。自宅で皮脂を採取し送付するだけの簡単検査になります。
複数回利用すればDHTの変化量を見ることも出来、治療薬等によるからだの変化を客観的データに基づき確認することもできます。
将来の薄毛が気になる方、抜け毛に悩んでいる方、AGAの治療を行っている方におすすめです。是非皮脂DHT測定キットをご活用ください。